無地の年賀状は買ってあるのに・・・
実は、12月初旬に「HANDS DO」というコミュニティサイトで「消しゴムはんこチャレンジャー」という製品体験レポートに当選し、キット一式をいただいてました(^_^)/
これ幸いにと、自分用の年賀はんこの制作、並びに年賀状の制作に取り掛かっております。
投稿用に写真をバシバシ撮ったので制作過程の説明とともにまとめてみました。
1回目・・・可愛らしいイラストと文字を計5個制作。
すべて丸みのある華やかな感じにしてみました。
彫り跡がくっきりと分かるようにキレイに彫っています。
すっぽりと彫りぬいた跡がとれると気持ちいいですね(^^)
年賀状見本!
グラーデションインクを使って新春らしい明るいデザインにしてみました。
梅の花を重ならない様に散らすのは難しいですが、うまく押すことができれば華やかさが増します(・へ・)
2回目・・・今度こそ本番に向けた制作を!
和風が好きなので筆文字風の賀詞とシンプルな羊さん、毛糸、梅を計7個彫りました。
羊さんは線が少ないのでとても簡単にできました。
もこもこ部分は色んなインクで押したいので、ベタ塗りになるように彫らないでおきます。
大きな「羊」の文字です。
外側は台形に深めに彫って押しやすくします。
大事なパーツ「謹賀新年」の文字はんこ。
多少ガタついても筆文字風なので大丈夫です。
払いの部分が滑らかになるように慎重に彫っていきました。
年賀状には欠かせないおなじみの「梅」はんこ。
大小ふたつ作りました。
羊さんとセットにして使う「毛糸」の大小はんこ。
あえて外側をガタガタに彫ることで手作り感を出しました。
鉛筆の線を落として少々手直し・・・
彫りぬいた跡と並べてみます。
写真を撮っておくと後でどの部分が失敗したのかがよく分かるので、はんこを作ったら大体写真を撮るようにしています。
今回は、毛糸はんこがちょっとだけ失敗・・・
最初の試し押し。
インクは速乾性の黒インクを使用しています。
概ね良し!
インクをつけて初めて気づく彫りの甘さやガタつきがあります。
基本的には、彫り終えたらまずインクをつけて確認。押して確認。手直ししてもう一度確認・・・の作業を繰り返します。
作ったはんこを使って年賀状見本を考えてみました。
左はちょっと梅の花を散らし過ぎ?
右のデザインが一番気に入っているのでおそらく採用。
横バージョンの年賀状見本。
年賀状というよりはグリーティングカードっぽい?
一枚のハガキにストーリーを描いてみるのも面白いかもしれません。
25日過ぎているので、焦りつつも年賀状作りに専念しますφ(..)
========================
消しゴムはんこの【黒猫堂】
直接メールはコチラ
ブログ・・・http://kuroneko-hanko.
facebook・・・https://www.
\\各種SNSで新作公開中!//



\\黒猫堂の消しゴムはんこは以下のサイトでもご購入いただけます//





はんこ体験教室、製品化、デザインの提供も可能です
お気軽にお問い合わせください

kuronekodoshop@gmail.com